NPO法人こども共育サポートセンター

こどもたち一人ひとりがイキイキと成長できる場所をつくる、それが私たちのミッションです。

  • サイトマップ
  • RSS FEED

  • トップページ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 活動報告
  • プロジェクト
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 参加までの流れ
    • キャンセルについて
    • 宿泊年間スケジュール
    • 日帰り年間スケジュール
  • 事業案内
    • 体験活動実施
    • 指導者養成・研修
    • 子どもの体験活動ボランティア
  • 法人案内
    • 代表挨拶
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • お問合せ

NPO法人こども共育サポートセンター > ニュース > 活動報告 > もしとき教室1月日帰り活動【報告】

NEWS

もしとき教室1月日帰り活動【報告】

更新日:2019/01/24

大きな災害のときは、72時間を過ぎると、生存率が大幅に下がると言われています。
「もしとき教室」は、過酷な状況の中でも、生き延びるための、スキルやマインドを身に着ける活動です。
今回はSOSプログラムをテーマに1~3年生を対象に、日帰りで実施しました。

建物の中に閉じ込められた、道が寸断されて孤立しているなど、災害時には自分たちの力ではどうすることもできない場面にも遭遇します。
【助けを求めることができる】という技術も災害時にはとても必要です。

大きな声は出せるのか?
声を出し続けることができるか?
音が届かないほど遠くにいる人に、発見されるためにはどうすれば良いか?
どんな色が目立つのか?
季節によって目立つものは違うのか?
どんな動きで、どんな場所でSOSをすると良さそうか?
など。
様々な疑問を、一つひとつ自分たちで実際にやってみて考えて答えを出します。
時間は掛かりますが、一方的に「こうしなさい、これがいい」とスタッフが言わないのが、もしとき教室です。
活動前はSOSなんて簡単だ!と思っていた子どもたちが多くおりましたが、実際に体験してみると声が届かなかったり、音の出る道具が身近に無かったり、思っていた通りにはならない
ことがたくさんありました。
参加した子どもたちはSOSの難しさを痛感したようです。







« 前の情報を見る 次の情報を見る »
  • こども共育サポートセンター
  • こども共育サポートセンター活動報告
  • こども共育サポートセンター
  • こども共育サポートセンター活動報告

  • こども共育サポートセンターの子どもの体験活動ボランティア募集


トップへ戻る
  • ニュース・ブログ

    • お知らせ
    • ニュース
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 活動報告
  • 事業案内

    • 事業案内
      • 体験活動・イベント
      • 参加までの流れ
      • 日帰りプログラム年間スケジュール
      • 宿泊プログラム年間スケジュール
      • 防災教育ボランティア募集
      • 子どもの体験活動ボランティア
  • 法人案内

    • 法人案内
      • アクセス
      • 代表挨拶
      • スタッフ紹介
    • お問合せ
    • サイトマップ
    • 個人情報保護指針
    • キャンセルについて
    • 参加までの流れ


COPYRIGHT © 2006 NPO法人こども共育サポートセンター ALLRIGHT RESERVED

  • トップページ
  • ニュース
    ▼
    • お知らせ
    • 活動報告
  • プロジェクト
    ▼
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 参加までの流れ
    • キャンセルについて
    • 宿泊年間スケジュール
    • 日帰り年間スケジュール
  • 事業案内
    ▼
    • 体験活動実施
    • 指導者養成・研修
    • 子どもの体験活動ボランティア
  • 法人案内
    ▼
    • 代表挨拶
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • お問合せ