NPO法人こども共育サポートセンター

こどもたち一人ひとりがイキイキと成長できる場所をつくる、それが私たちのミッションです。

  • サイトマップ
  • RSS FEED

  • トップページ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 活動報告
  • プロジェクト
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 感染症対策ガイドライン
    • キャンセルについて
    • 宿泊年間スケジュール
    • 日帰り年間スケジュール
  • 事業案内
    • 体験活動実施
    • 指導者養成・研修
    • 子どもの体験活動ボランティア
  • 法人案内
    • 代表挨拶
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • お問合せ

NPO法人こども共育サポートセンター > ニュース > 活動報告 > もしとき教室3月活動[報告]

NEWS

もしとき教室3月活動[報告]

更新日:2018/03/12

私たちの団体では災害に備えた減災教育プログラム「もしとき教室」を実施しております。

もしとき教室では、もしものときのために生活する技術「もしときスキル」とどんな状況でも自分で判断し行動できる「もしときマインド」の習得を目指したプログラムです。
今年度は約150名のこどもたちが参加しました!

3月3日~4日に行われたもしとき教室では
高学年と中学生のクラスが、川の水を飲み水に変えるウォータープログラムやカッターナイフで箸を作るナイフプログラムを行いました。中にはカッターを初めて使う子もおり、見ているこちらがドキドキするほど心配な手つき。
2時間40分(休憩含む)もの長い練習時間を乗り越え、誰一人怪我することなく刃物と仲良くなれました!
一番驚いたことは、こどもたち全員が終始無言で集中していたことです。
子供たちの新たな一面を知り、とても頼もしく思えました。

3月4日は低学年の日帰り活動 も実施しました。
雪山の中で助けを呼ぶ方法を考えるSOSプログラムでは、どんな物が雪中で目立つのかどんな色が良いのか?他にどんな方法があるのか?などを知恵を出し合い、自分たちの持ち物で工夫をして実験しました。他にもシェルター(雪や風をしのぐための場所)を作ったり、ポリ袋の蒸しパンづくりをしたりとちょっぴり楽しい思いもしながら、もしときスキルを磨くことができました。








 


« 前の情報を見る 次の情報を見る »
  • こども共育サポートセンター
  • こども共育サポートセンター活動報告

  • こども共育サポートセンターの子どもの体験活動ボランティア募集

トップへ戻る
  • ニュース・ブログ

    • お知らせ
    • ニュース
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 活動報告
  • 事業案内

    • 事業案内
      • 体験活動・イベント
      • 感染症対策ガイドライン
      • 日帰りプログラム年間スケジュール
      • 宿泊プログラム年間スケジュール
      • 防災教育ボランティア募集
      • 子どもの体験活動ボランティア
      • 参加までの流れ
  • 法人案内

    • 法人案内
      • アクセス
      • 代表挨拶
      • スタッフ紹介
    • お問合せ
    • サイトマップ
    • 個人情報保護指針
    • キャンセルについて
    • 感染症対策ガイドライン
    • 参加までの流れ


COPYRIGHT © 2006 NPO法人こども共育サポートセンター ALLRIGHT RESERVED

  • トップページ
  • ニュース
    ▼
    • お知らせ
    • 活動報告
  • プロジェクト
    ▼
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 感染症対策ガイドライン
    • キャンセルについて
    • 宿泊年間スケジュール
    • 日帰り年間スケジュール
  • 事業案内
    ▼
    • 体験活動実施
    • 指導者養成・研修
    • 子どもの体験活動ボランティア
  • 法人案内
    ▼
    • 代表挨拶
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • お問合せ