NPO法人こども共育サポートセンター

こどもたち一人ひとりがイキイキと成長できる場所をつくる、それが私たちのミッションです。

  • サイトマップ
  • RSS FEED

  • トップページ
  • ニュース
    • お知らせ
    • 活動報告
  • プロジェクト
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 感染症対策ガイドライン
    • キャンセルについて
    • 宿泊年間スケジュール
    • 日帰り年間スケジュール
  • 事業案内
    • 体験活動実施
    • 指導者養成・研修
    • 子どもの体験活動ボランティア
  • 法人案内
    • 代表挨拶
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • お問合せ

NPO法人こども共育サポートセンター > ニュース > 活動報告 > もしとき教室6月活動日帰り【報告】

NEWS

もしとき教室6月活動日帰り【報告】

更新日:2018/06/21

大阪北部を震源とする地震により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

もしとき教室は「もしものときに生き残るための教室」です。
今回の様な大きな災害があったときに、周りに大人がいない状況でも
生き抜く技術(もしときスキル)や心(もしときマインド)を養う教室です。

昨年度から本始動したもしとき教室ですが、
「のんびりしている場合じゃないよ。」
と減災教育を薦める関係団体の方から一言頂きました。
私も同感です、
早く1人でも多くの子どもたちにが減災・防災教育に触れて備える必要があると確信しました。

17日は低学年クラスの第1回目です。
「ファイヤープログラム」では調理や暖を取るために必要な火について学びました。
マッチの擦る方向の確認から始まり、薪を集めて安定したたき火を作ることを目指して取り組みました。
驚いたのは一人ひとりがとても冷静にマッチを擦っていること。
火の特性をしっかり理解し、落ち着いた手つきで全員がマッチを扱えるようになりました。

「フードプログラム」ではアルファ米の食べ方を知り、食べてみる経験をしました。
普段の食べているご飯より甘くてお餅のような味がする!
と味を分析し、食レポをしてくれる子どもたちもいました。

もしとき教室はまだまだ開催する予定です!
ぜひ子どもたちに減災・防災教育を!







« 前の情報を見る 次の情報を見る »
  • こども共育サポートセンター
  • こども共育サポートセンター活動報告

  • こども共育サポートセンターの子どもの体験活動ボランティア募集

トップへ戻る
  • ニュース・ブログ

    • お知らせ
    • ニュース
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 活動報告
  • 事業案内

    • 事業案内
      • 体験活動・イベント
      • 感染症対策ガイドライン
      • 日帰りプログラム年間スケジュール
      • 宿泊プログラム年間スケジュール
      • 防災教育ボランティア募集
      • 子どもの体験活動ボランティア
      • 参加までの流れ
  • 法人案内

    • 法人案内
      • アクセス
      • 代表挨拶
      • スタッフ紹介
    • お問合せ
    • サイトマップ
    • 個人情報保護指針
    • キャンセルについて
    • 感染症対策ガイドライン
    • 参加までの流れ


COPYRIGHT © 2006 NPO法人こども共育サポートセンター ALLRIGHT RESERVED

  • トップページ
  • ニュース
    ▼
    • お知らせ
    • 活動報告
  • プロジェクト
    ▼
    • 体験活動開催情報
    • 指導者養成研修情報
    • 感染症対策ガイドライン
    • キャンセルについて
    • 宿泊年間スケジュール
    • 日帰り年間スケジュール
  • 事業案内
    ▼
    • 体験活動実施
    • 指導者養成・研修
    • 子どもの体験活動ボランティア
  • 法人案内
    ▼
    • 代表挨拶
    • スタッフ紹介
    • アクセス
  • お問合せ